水彩絵の具で絵を描いてみる

2021年5月4日火曜日

透明水彩つれづれ

t f B! P L

ということで
随時に、細々した道具を小さく揃えながら
実際に水彩絵の具で絵を描いてみました。

水彩はじめようと思ったのが、ちょうど桜の咲く頃だったので
屋外で簡単に描いたスミレがありまして。

そのラフを使ってトライです。


思うような表現にならず
何度も挑戦しました。


下絵は
ライトテーブルを使って見ています。

ライトテーブルも
今回改めて買いました。

以前はトライテックのライトテーブルを使っていたのですが
すでに断捨離してまして・・・。

同じものを買うのもなんなので
匠彩というところのライトテーブルにしました。
それについては、またの機会に。


水彩絵の具だけでなく、顔彩も加えています(色味の関係で)。
顔彩も、今回はじめて使いました。


それから色鉛筆

水彩画に色鉛筆は・・・
きっとくどくなるだろうと思って使いたくなかったのですが
水彩絵の具だけだと、どうも、ぼ~ッとした感じがぬぐえず・・・
仕方なく、ちょこっとだけ使用。

さすが色鉛筆
絵がくっきりしました。



これだけで終わりではありません。
これをパソコン上に取り込まないといけません。

ということで
久々にスキャナーを使用(これは断捨離してなかった汗)

でもやっぱり難しいですね
完璧にスキャンすることは難しいです。


それをフォトショップで修正して
一作品出来上がり。


まあ
とりあえずOK。

アウトプットすることが大切ですね。

このブログを検索

水彩紙のこと

水彩画の紙について。 はじめは、安いという理由でワトソン紙を使っていました。 ワトソン紙は、水彩絵の具の色が、とてもきれいに発色します。 でも原料にパルプが入っているので、絵の具の定着が弱くて 重ね塗りをすると、見事に崩れるのです。 下画像の右下 クリムソンクロー...

QooQ